側頭骨骨折後の顔面神経麻痺を解説します。
側頭骨骨折は、ターゲットCTで立証が完了しています
1)病態
顔面神経は、脳の顔面神経核から神経の枝を伸ばし、小脳橋角部を通って、側頭骨の細い骨のトンネル、顔面神経管の中を通り、耳たぶの奥の方の茎乳突孔から側頭骨を出て、さらに耳の前の耳下腺の間を貫いて顔面を動かす表情筋に分布しています。
顔面神経核から表情筋の経路のどこかが障害されると、表情筋を動かす信号が入ってこなくなり、表情筋が動かなくなり、結果、顔面が動かなくなります。この状態を、顔面神経麻痺といいます。
2)症状
顔の表情筋は20以上もあり、顔面神経麻痺の程度と範囲とで、様々な症状があります。
①顔が曲がっている、②眼が閉じにくい、③口角が上がらない、④水や食事が口から漏れる、
⑤笑うと顔がゆがむなど、顔面神経麻痺では、顔面のどこに麻痺を発症しているかにより、どこを走る神経が切断されているか、あるいは圧迫されているかを察知することができます。
顔面神経が通る側頭骨内の顔面神経管には、顔面神経の束の他に、味覚を伝える鼓索神経、涙や唾液の分泌を調節する神経、大きな音から耳を守るアブミ骨筋神経などが含まれており、顔面神経麻痺では、表情筋の麻痺に加えて、味覚の障害、涙や唾液の分泌低下、音が響く聴覚の障害などの症状を伴うことが多いのも特徴です。
3)検査・診断
顔面神経麻痺は、麻痺が発症してから1週間ほど経過した段階で、誘発筋電図検査で測定します。
先に説明のように、顔面神経は顔面の動き以外に、味覚や聴覚、涙や唾液の量などを調整しており、その症状が認められるときは、味覚検査、耳小骨筋反射検査、涙液・唾液量測定等を行います。
誘発筋電図検査により、表情筋の筋電図を測定することで、重症度と麻痺の予後診断ができます。
4)治療
麻痺が軽いときは、マッサージや内服で回復しますが、ひどいときは、早めに手術が選択されます。
早ければ、神経を圧迫している血腫や骨片を取り除き、切れた神経を顕微鏡下で縫合するマイクロサージャリーが実施されています。早期にオペが実施されても、完全回復は期待できません。
筋電図検査とは、筋線維の電気活動を記録して、末梢神経や筋肉の疾患の有無を調べる検査です。筋電図検査には、筋肉の活動状態を調べる針筋電図と、筋肉・末梢神経の機能や神経筋接合部を調べることができる誘発筋電図検査の2つがあります。
余談ですが、針筋電図検査は、脊髄にある前角細胞と呼ばれる運動神経以下の運動神経と筋肉の異常を検出するために行われており、頚腰部捻挫でも、神経原性麻痺が確認できれば、有効な他覚的所見であり、12級13号が認定されています。
ただし、この検査では、あちこちに針を突き刺して電気を通しますから、激痛を伴うのです。
「14級は納得できない!」 こんな被害者には、針筋電図検査を勧めていますが、同時に、拷問に近い痛さですが、耐えられますか? 必ず念をついています。
そうすると、ほとんどの被害者が、この検査を諦めて、示談のテーブルにつくから不思議です。
誘発筋電図検査は、顔面に不随意に起こる運動がみられるときに有用です。
この検査の利点は、針電極や電気刺激を用いないので、痛みがないことです。
5)後遺障害のポイント
顔面に関わることであり、残した変状は、醜状痕として等級の審査を受けることになります。
顔面神経麻痺は、本来は、神経系統の機能の障害ですが、その結果として現れる口の歪みなどは、
外貌に醜状を残すものとして審査されています。
経験則では、47歳、右側頭骨骨折の主婦に、12級14号が認定されています。
事故直後は、笑うと顔がゆがみ、水や食事が口からこぼれ、よだれが止まらないなど、お気の毒な状態でしたが、内服とマッサージで、ある程度の改善が認められました。
すべてを立証し、弁護士が同行してGiroj調査事務所の面接に出向いたのが功を奏したのか、やや甘めに等級が認定されました。