(1)病態・症状
関節円板の位置のズレや変形があることで、開口・並行のときにカクンカクンのクリック音か出ること、変形が大きいと口が途中までしか開かない開口障害が出現しています。
関節円板は下顎頭の外側と内側には強く連結しているのですが、前後方向への連結は緩やかで、関節円板は前後へ大きく動くことが可能になっているのです。
関節円板障害は、正しい位置から前にずれることが大半で、関節円板前方転位といいます。
つまり、下あごが、前に出っ張った状況となっているのです。
原因として、ストレスからくる歯のくいしばり、歯ぎしりなどが指摘されています。
(2)治療
①あごを楽にするようなリハビリ運動、②マウスピースの装用、③噛み合わせの調整
歯科医における上記の治療で、改善が得られます。
(3)後遺障害のポイント
顎関節症は、多くの相談を受けていますが、後遺障害の対象ではありません。
事故との因果関係に疑念があること、歯科の治療で改善が得られることの2つを理由としています。
上顎・下顎骨に骨折がないと、開口障害やそしゃく障害を訴えても、見向きもされません。