(1)病態
圧迫骨折は、椎骨の前柱が空き箱を押し潰したようにひしゃげる骨折で、椎体後方部分が脊柱管内に転位することは、ほとんどなく、安定型の骨折です。
これに対して、破裂骨折は、椎骨前柱の圧迫骨折にとどまらず、後柱の骨折を合併し、骨折片が後方に突き出すもので、滅多にありませんが、脊柱管内に骨折片が突き刺さると、脊髄損傷をきたします。
したがって、破裂骨折は不安定型骨折に分類されています。
交通事故では、自動車同士の正面衝突など、高エネルギー外傷で発生しています。
(2)症状
頚部の激痛、腫れ、頚部の可動域制限、激痛のため立つことも座ることもできません。
(3)治療
XP、CTで確定診断されていますが、麻痺などが生じているときは、MRI、脊髄造影も行われています。
不安定骨折であり、遅発性の脊髄損傷を防止し、早期の離床を目的に、内固定術が行われています。
(4)後遺障害のポイント
1)頚椎破裂骨折がXPで確認できるものは、11級7号が認定されます。
2)滅多に発生することではありませんが、破裂骨折により頚部の可動域が2分の1以下に制限されたときは、脊柱の運動障害として8級2号が認定されます。
3)脊髄損傷による麻痺などの合併では、神経系統の障害として総合的に評価しなければなりません。