第2腰椎が圧壊し、変形しています。右のMRIでは、椎体の一部が脊柱管内に突出し、脊髄を圧迫しているのが確認できます。
総合南東北病院 低侵襲脊髄手術センター長 水野 順一先生のHPから画像を引用しています。
https://www.shibire2.com/
(1)病態
圧迫骨折は、前柱のみの楔状変形で安定型骨折でしたが、破裂骨折では、前柱だけでなく、中央柱にも骨折がおよび、中央柱から遊離した骨片が脊柱管内に突出して、脊髄損傷をきたすことがあります。
圧迫骨折より不安定であり、圧迫骨折を安定型、破裂骨折は不安定型と呼んでいます。
交通事故では、高エネルギー衝突、それに伴う墜落で垂直方向に外力が加わり、発生しています。
(2)症状
お笑いタレント、スギちゃんは、2012-9-1、千葉・習志野市内で、高さ約10mの飛び込み台に立ち、足からプールに飛び込むバラエティー番組を収録中、第12胸椎破裂骨折で入院しています。
このとき、スギちゃんは、骨折部の激痛でプールから上がることができずに救急搬送されています。
幸いに、脊髄に損傷はなく、4週間の入院と保存治療で復帰しています。
(3)治療
診断は、XP検査で確定します。
XPで、脊柱管内に骨折がおよんでいると思われるとき、椎体骨折部の粉砕を疑うとき、また診察で脊損を疑う所見があるときは、CTやMRI検査が行われています。
高齢者で、骨粗鬆症が疑われるものは骨密度を測定も行われています。
椎体の後壁まで圧壊している破裂骨折では、痛くて起き上がれないことがほとんどで、一般的には、入院下、ベッド上で3週間程度、簡易コルセットによる外固定で安静加療で様子を見ます。
痛みが軽快すれば、硬性コルセットを装着して歩行リハビリが開始されますが、激しい腰痛が続き、起き上がることができなければ、手術が行われています。また、安静経過中に脊損を原因とする麻痺などが出現したときは、可及的速やかに手術が行われています。
手術の内容ですが、MRIで椎体後壁の骨片が脊柱管内に突出している破裂骨折では、骨折椎体内部の壊死組織をきれいに掻爬して、内部にリン酸カルシウム骨ペーストを注入、上下の椎体にもスペースを作成してから骨ペーストを注入し、脊椎インスツルメントにより、スクリュー固定がなされます。
(4)後遺障害のポイント
1)後遺障害のポイントは、脊椎骨の変形障害です。
複数の椎体骨に破裂骨折や圧迫骨折が認められるときは、立証を間違えなければ8級2号が認定されます。
2)若年者で保存的治療のときは、受傷から6カ月で症状固定とし、8級2号もしくは11級7号の認定を目指します。これまでの経験則では、単体の破裂骨折は少なく、その上下に圧迫骨折を伴っていることがほとんどでした。それぞれの圧壊率を計算し、後遺障害診断書に記載を受けなければなりません。
3)高齢者では、6カ月で症状固定は無理がありますが、それでも、6カ月以降10カ月未満で症状固定を選択しています。