視力低下、羞明
打撲による前房出血
(1)病態
前房出血とは、外傷により角膜裏面と虹彩の根元が傷つき、出血するものです。
角膜と虹彩の間の液体が充満している空間を前房と言いますが、そこに流出した血液が溜まります。
程度によりますが、症状が長引くと視力障害をきたすことがあります。
交通事故では、眼に対する鈍的な打撲で、眼球が陥没し、虹彩や毛様体が傷ついて出血します。
眼球破裂となったときも、虹彩や毛様体が傷ついて前房出血が起こります。
(2)症状
鈍的外傷の直後から、程度の軽いものでは、まぶしさ、重症のものでは視力の低下が認められます。
治療により改善しますが、受傷後2~7日後、再出血を起こすことがあります。
前房出血の症状は、外傷の直後、虹彩から出血した血液が前房全体に散らばり、しばらくすると下部の方へ溜まります。前房出血がおこると、光が当たると眩しさや痛みを感じます。
出血が少ないときは、見た目では分からないこともありますが、出血が多いときは、前房全体が血液で満たされる状態になります。
(3)治療
眼球破裂、異物の有無をCTや超音波検査で確認、視力・眼圧・細隙灯顕微鏡検査にて眼底検査を行います。
出血の吸収、再出血の予防のため、ベッドを30~45°に傾けて安静加療とします。
虹彩炎の強いときには、散瞳薬=アトロピン点眼薬の投与、ステロイド薬の点眼、止血薬の内服などが実施され、高眼圧に対しては点眼、内服治療を行います。
高眼圧が続くと、緑内障などの視力障害を引き起こすからです。
大量の前房出血、コントロールできない高眼圧、角膜血染に対しては、前房内を洗浄します。
再出血して血液が吸収されないままの状態が長く続くと、視力低下を残します。
通常、溜まった血液は1週間ほどで吸収され消失します。
(4)後遺障害のポイント
1)再出血をしなければ、予後は良好で、3週間程度で後遺障害を残すことなく治癒します。
2)視力障害を残したときは、
視力は、万国式試視力表で検査します。
等級表で説明する視力とは、裸眼視力ではなく、矯正視力のことです。
矯正視力とは、眼鏡、コンタクトレンズ、眼内レンズ等の装用で得られた視力のことですが、角膜損傷などにより、眼鏡による矯正が不可能で、コンタクトレンズに限り矯正ができるときは、裸眼視力で後遺障害等級が認定されています。
眼の直接の外傷による視力障害は、前眼部・中間透光体・眼底部の検査で立証します。
前眼部と中間透光体の異常は、細隙灯顕微鏡検査で調べ、器質的損傷を立証します。
眼底部の異常は、眼底カメラで検査します。
視力検査は先ず、オートレフで裸眼の正確な状態を検査します。
例えば、水晶体に外傷性の異常があれば、エラーで表示されるのです。
その後、万国式試視力検査で裸眼視力と矯正視力を計測します。
オートレフ
前眼部・中間透光体・眼底部に器質的損傷が認められるとき、つまり、眼の直接の外傷は、先の検査結果を添付すれば後遺障害診断は完了します。
失明や視力障害の立証は、眼球破裂、視神経管骨折、角膜穿孔外傷、外傷性黄斑円孔、続発性緑内障、眼底出血 網膜出血・脈絡膜出血の傷病名でも詳細を解説しています。参考にしてください。