(1)病態
片側内耳の前庭器官が急激に障害され、突発的にめまいが起こる病気です。
原因は不明ですが、めまいが起こる前に、かぜのような症状があることが比較的多いので、ウイルスなどの感染が原因として考えられています。
(2)症状
激しい回転性のめまいが急に起こり、普通それが数日〜1週間程度続きます。
めまいには、吐き気や嘔吐、冷や汗を伴いますが、難聴や耳鳴りなどの聴覚の症状を伴わないのが特徴です。
めまいはその後、少しずつ軽くなっていきますが、発症から1週間程度は歩行に困難を感じます。
めまいは発症から3週間くらいでほぼおさまりますが、体を動かした時や歩く時のふらつきは、しばらくは持続するのが一般的です。
ときには、6カ月位経っても、ふらつきが持続することがあります。
(3)治療
安静と薬による治療が主体になります。
早期に治療すれば、一度障害を受けた前庭機能が回復することがあります。
このような時には、比較的早くめまいが軽くなります。
しかし、早期の治療にもかかわらず、症状がだらだらと長く尾を引くことがあります。
このような時は、その状態に早く慣れるためにも、めまいに対するリハビリが必要となります。