(16)フォルクマン拘縮

フォルクマン拘縮

(1)病態

保険調査員時代、小学校2年生の上腕骨顆上骨折で、重大かつ深刻な合併症として経験しています。
骨折に伴う腫れにより、動脈の血流障害を生じ、前腕屈筋や正中神経・尺骨神経などに麻痺をきたす病態で、見逃すと、筋肉の変性や神経麻痺が残り、大きな後遺障害を残します。

(2)症状

初期症状として有名な5つのPを注意深く観察しなければなりません。
①Pain(疼痛)、②Pallor(蒼白)、③Paresthesia(知覚障害)、
④Paralysis(運動麻痺)、⑤Pulselessness(脈拍消失)

小児の上腕骨顆上骨折のギプス固定後、お子さんが骨折部のひどい痛みを訴え、手指が蒼白で、手首で脈がとれないときは、病院から自宅に戻っていても、子どもを連れて、再び、病院に走らなくてはなりません。元の病院が信頼できないときは、近隣の医大系の総合病院に駆け込むことになります。
動脈閉鎖後、6~8時間で、フォルクマン拘縮が生じるので、この時間内に対処しないと、取り返しのつかないことになるのです。

(3)治療

治療先は、骨折の整復やギプスで圧迫などの阻血の要因を除去します。
これでも、改善が得られないときは、緊急的に筋膜切開を行い、内圧を減少させます。

(4)後遺障害のポイント

1)早期発見と壊死の防止が、最も重要です。

2)フォルクマン拘縮では、最終的には、筋肉がカチカチに拘縮、正中神経麻痺・尺骨神経麻痺を発症し、手は麻痺に特有の変形を示します。
立証は、神経伝達速度検査もしくは針筋電図検査で行います。
後遺障害は、1上肢の2関節の用廃で6級6号が、手指の用廃で7級7号が認定、等級は併合されるのですが、1上肢を手関節以上で亡失したものには及ばず、併合6級の認定となります。

3)フォルクマン拘縮が進み、筋肉の壊死に至ると、基本的に、治療法はありません。
陳旧性では、カチカチに線維化した筋肉を切除、再建手術が実施されていますが、予後は不良で、回復は望むべくもありません。

あくまでも、発生予防を心掛けることとなり、初期症状が出現すれば、即座に、治療先に駆け込まなければなりません。