肩関節の仕組み

骨だけで肩関節を眺めると、丸い上腕骨頭が肩甲骨の窪みに、寄り添っているだけで、肩甲骨は、鎖骨につり下げられるように連結し、他方で、肋骨にも乗っかっており、頼りない構造となっています。

肩関節
肩関節

肩関節は、上肢に自由度の高い運動範囲を与えていますが、極めて不安定であり、外傷の衝撃により、骨折や脱臼を起こしやすい関節構造となっているのです。

これらの不安定性を補う必要から、関節唇、関節包や腱板によって補強されています。
上方には、烏口肩峰靱帯があり、上方の受け皿となり、滑液包が潤滑の役割を担っています。
関節包は余裕を持たせる一方で、局部的に肥厚し安定性を高めています。

さらに、肩関節は、三角筋と大胸筋の大きな筋肉で覆われています。

肩関節
大胸筋

三角筋は、肩関節を屈曲・伸展、外転、水平内転・水平外転させる作用があり、大胸筋は、肩関節の水平内転、初期段階の屈曲、内転、内旋動作などに関与しています。